Unity

Unity

【Unity】foreach文とは?配列などの全要素を取り出してループ処理を作れる

foreach文とは、配列やコレクション(ListやDictionaryなど)の全ての要素を取り出して、要素ごとに処理を繰り返し行ってくれる記述方法です。for文よりも簡潔に書くことができるので、全要素を取り出したい場合などは便利に活用することができます。
Unity

【Unity】2Dシューティングゲームの作り方⑭:ゲームのビルドとアップロード

Unityを使った2Dシューティングゲームの作り方の14回目として、これまで作成してきたゲームの書き出し作業を行っていきます。コンピューター上で実行できるようにするビルドという作業を行い、ブラウザゲームとしてサイト内にアップロードしていきます。
Unity

【Unity】enumとは?定数に名前を付けたものを集めたデータ型

enumとは、名前が付いている定数を集めたグループのようなもので、列挙型と呼ばれています。このenumを使うことで、条件分岐などの際に値を使わずに指定した名前を使って分岐させることができるので、スクリプトを記述する際に分かりやすくなります。
Unity

【Unity】コルーチンとは?任意のタイミングで処理の中断や再開を行える機能

コルーチンとは、処理の中断や再開を行うことができるメソッドのことで、IEnumerator型のメソッドで作ります。このコルーチンを使うことで、指定秒数待たせてから処理を行ったり、条件を達成するまで処理を停止したりすることができます。
Unity

【Unity】AngleAxisとは?指定した軸と角度で回転させるメソッド

AngleAxisメソッドとは、回転させる軸と回転角度を指定することで、その回転のQuaternionを作成できるメソッドです。このAngleAxisを使うことで、オブジェクトを特定の軸に対して回転させるという処理を作ることができます。
Unity

【Unity】Animator.SetFloatとは?アニメーションのパラメーターの値を変更できる

SetFloatメソッドは、アニメーションで使うfloat型のパラメーターの値を変更することができるメソッドです。スクリプトからパラメーターの値を変更できるので、アニメーションの再生速度やモーションタイムを操作することができるようになります。
Unity

【Unity】Vector3.Scaleとは?ベクトル同士の掛け算を行うメソッド

Vector3.Scaleとは、Vector3同士の掛け算を行うことができるメソッドで、それぞれのVector3が持つx,y,zの値を乗算することができます。引数で2つのVector3型の変数を指定してあげることで、掛け算されたVector3が作成されます。
Unity

【Unity】continue文とは?ループ処理をスキップする役割

continue文は、for文やwhile文などのループされた処理をスキップすることができるもので、if文とともに使われます。ループ処理の中で「continue;」と書いてあげることで、そのループ処理をスキップして、次のループ処理に移ることができます。
Unity

【Unity】isVisibleとは?カメラの表示範囲に入っているかどうかを判定

isVisibleとは、カメラにそのオブジェクトが描写されているかどうかを判定しているプロパティで、bool型で値を取得することができます。isVisibleを使うことで、カメラの範囲外に行ったオブジェクトに対しての処理などを作ることができるようになります。
Unity

【Unity】Invokeとは?設定した時間が経過したらメソッドを呼び出す

Invokeメソッドは、指定した時間が経過したらメソッドを呼び出してくれる処理を行うメソッドです。Invokeメソッドの引数で、呼び出したいメソッド名と経過させる秒数を指定することで、時間が経過したらメソッドの処理が行われるようになります。