Unity

【Unity】AngleAxisとは?指定した軸と角度で回転させるメソッド

AngleAxisメソッドとは、回転させる軸と回転角度を指定することで、その回転のQuaternionを作成できるメソッドです。このAngleAxisを使うことで、オブジェクトを特定の軸に対して回転させるという処理を作ることができます。
Unity

【Unity】Animator.SetFloatとは?アニメーションのパラメーターの値を変更できる

SetFloatメソッドは、アニメーションで使うfloat型のパラメーターの値を変更することができるメソッドです。スクリプトからパラメーターの値を変更できるので、アニメーションの再生速度やモーションタイムを操作することができるようになります。
Unity

【Unity】Vector3.Scaleとは?ベクトル同士の掛け算を行うメソッド

Vector3.Scaleとは、Vector3同士の掛け算を行うことができるメソッドで、それぞれのVector3が持つx,y,zの値を乗算することができます。引数で2つのVector3型の変数を指定してあげることで、掛け算されたVector3が作成されます。
Unity

【Unity】continue文とは?ループ処理をスキップする役割

continue文は、for文やwhile文などのループされた処理をスキップすることができるもので、if文とともに使われます。ループ処理の中で「continue;」と書いてあげることで、そのループ処理をスキップして、次のループ処理に移ることができます。
Unity

【Unity】isVisibleとは?カメラの表示範囲に入っているかどうかを判定

isVisibleとは、カメラにそのオブジェクトが描写されているかどうかを判定しているプロパティで、bool型で値を取得することができます。isVisibleを使うことで、カメラの範囲外に行ったオブジェクトに対しての処理などを作ることができるようになります。
Unity

【Unity】Invokeとは?設定した時間が経過したらメソッドを呼び出す

Invokeメソッドは、指定した時間が経過したらメソッドを呼び出してくれる処理を行うメソッドです。Invokeメソッドの引数で、呼び出したいメソッド名と経過させる秒数を指定することで、時間が経過したらメソッドの処理が行われるようになります。
Unity

【Unity】SerializeFieldとは?変数をインスペクターから操作できるようにする

SerializeFieldとは、シリアライズ可能な変数として、インスペクターウィンドウから操作できるようにする機能を持っています。外部からのアクセスを防ぐprivateな変数でもインスペクターから操作できるようになるため、非常に便利です。
Unity

【Unity】varとは?自動で変数のデータ型を決めるキーワード

varは型推論と呼ばれるキーワードで、変数の型を自動的に決めてくれるという役割を持っています。varを使えば型を指定しなくて良いので便利ですが、メンバ変数では使えず、ローカル変数の宣言時しか使うことができないという制約があるため、使いどころは限られています。
Unity

【Unity】LookAtとは?指定したオブジェクトの方向に回転させるメソッド

LookAtメソッドとは、指定したオブジェクトの方向に回転させる処理を行うTransformコンポーネントで定義されているメソッドです。例えば、プレイヤーの移動に合わせてカメラの向きを変えたり、特定のオブジェクトを常に見続けるといった処理を作ることができます。
Unity

【Unity】UIのスライダーを使ってゲーム内での処理を作る方法

スライダーを動かした際の値をvalue変数で取得することで、操作に応じてゲーム内の処理を作ることができます。また、スライダーの値が変化した際にだけ呼び出せるOnValueChangedのイベントを使うことで、変動した際にのみ処理を行うことができます。