Unity

【Unity】if文の書き方とゲーム内での実際の使い方例

if文とは、特定の条件を満たしたときにだけ処理を行うことができる制御文です。また、if-else文を使うと、特定の条件だけでなく、それぞれの条件に合わせた処理を行っていくことができます。Unityなどのゲーム制作では、if文は非常に良く使われています。
Unity

【Unity】オブジェクトを移動できるtransform.Translateとは?

transform.Translateは、オブジェクトの座標を移動させることができます。具体的には、Transformコンポーネントが持っているTranslateメソッドを使って、動かしたい座標を引数に持たせることで、オブジェクトを動かすことができます。
Unity

【Unity】スクリプトとは?スクリプトファイルの作成とアタッチ方法

スクリプトとは、キャラクターやゲームオブジェクトを動かすための台本で、その書かれたスクリプトの通りゲームは動いていくことになります。Unityでは、「C#」言語の形式でスクリプトを書いていき、ゲーム制作を進めていくことになります。
Unity

【Unity】2Dゲームで表示する順番を決めるレイヤーの設定方法

レイヤーとは、オブジェクトをどの順番において画面に映し出すかを決めている階層構造のことです。Unityではレイヤー設定が複数ありますが、その中で描画を決めているのが「Sorting Layer」と「Order in Layer」の2つです。
Unity

【Unity】フレームレート(FPS)とは?固定化するための設定方法を紹介!

こんにちは、ともくんのゲーム作り部屋にようこそ!このページでは、「Unityでフレームレートを固定化する設定を知りたい。」「フレームレートを設定しないとどうなるの?」というお悩みの方に向けた内容となっています。フレームレートとは、1秒間に画...
Unity

【Unity】プラットフォームの設定方法を知って、機種に合わせたゲームを作っていこう!

Unityは、様々なプラットフォームに対応しているゲームエンジンで、プラットフォームの設定を変えるだけで別デバイスで遊べるゲームを作ることができます。プラットフォームの設定は、ゲームプロジェクトの「Build Profiles」から簡単に変更することができます。
Unity

【Unity】ゲーム画面のサイズの変更方法と追加方法

ゲーム画面のサイズは、Unityでプロジェクトを作成してプラットフォームの設定を行った後に、変更しておくようにしましょう。画面サイズは、基本的に好みのもので問題ありません。縦型なのか、横型なのか、作りたいゲームに合わせて選んでいきましょう。
Unity

【Unity】シーンとは?ゲーム画面単位ごとに作成していくファイル

Unityでは、ゲームの大枠となる部分を「プロジェクト」と呼び、その中に「シーン」というファイルを作成していきます。シーンは、ゲームにおける画面のことで、起動画面やメイン画面、クリア画面など、ゲームの中で使う様々な画面ごとに、シーンとして保存していきます。
Unity

【Unity】スプライトを分割して1枚ずつ画像を使う方法

Unityなどのゲーム開発では、スプライトシートといういくつかの画像がまとまっているものを使用していくことが良くあります。このスプライトシートをUnityで使用する場合は、Sprite Editorの機能で画像を分割していく必要があります。
Unity

【Unity】Unity Asset Store(アセットストア)の素材の使い方とインポート方法

Unityでゲーム作りをしていくのであれば、ゲーム素材を効率よく集めることが出来るUnityアセットストアは非常に便利です。Unityアセットストアの素材は、基本的には商用利用にも使えるし、クレジット表記をする必要も無いため、そこまで気にする必要はありません。