Unity 【Unity】Updateメソッドとは?フレーム毎に実行される処理 Updateメソッドは、ゲーム内でフレーム毎に呼び出されるメソッドです。例えばオブジェクトの移動や変化、キー入力判定などの処理をUpdateメソッド内に書いていくことになります。他にもFixedUpdateやLateUpdateというメソッドがあります。 2025.03.03 Unity
Unity 【Unity】Startメソッドとは?インスタンス生成時に一度だけ呼び出される Startメソッドは、インスタンス生成後に自動的に一度だけ呼び出されるイベント関数で、Updateメソッドより前に呼び出されるメソッドになっています。変数の初期化など最初に行っておきたい処理は、このStartメソッドに書いておくことで、先に処理を行ってくれます。 2025.02.28 Unity
Unity 【Unity】継承とは?変数やメソッドを別のクラスで使える機能 継承とは、クラス内で定義した変数やメソッドを、別のクラスで引き継いで使えるようにした機能です。複数のクラスで重複したプログラムを無くす役割があり、継承を使うことで便利にスクリプトを作っていくことができます。ただし、継承は1つだけしか出来ません。 2025.02.27 Unity
Unity 【Unity】クラスとは?変数とメソッドをまとめたもの C#では、関連する変数やメソッドをまとめたものをクラスと呼びます。このクラスを使ってオブジェクトに関連しているものをまとめてあげることで、プログラムを管理しやすくなります。特に、大規模なゲームになるほど、クラスで管理していくことが重要になっていきます。 2025.02.26 Unity
Unity 【Unity】Find関数とは?他のオブジェクトを探してくれるメソッド Find関数とは、Unityでオブジェクトを探す際に使うメソッドです。スクリプトで、アタッチしていない別のオブジェクトに対して、処理を行ったり情報を取得する際にFind関数を使うことで、直接オブジェクト名で取得することができるメソッドになっています。 2025.02.25 Unity
Unity 【Unity】タグの使い方を知ってオブジェクトを管理しよう! タグ機能は、どんなオブジェクトかを判別するための機能で、そのタグに合わせて処理を行うことができます。例えば当たり判定の際に、特定のオブジェクトと当たった時だけに処理を行うといったことが出来るので、タグ機能は非常に便利に使うことができます。 2025.02.24 Unity
Unity 【Unity】メソッドとは?処理ごとに分割されているまとまりのこと メソッドとは、処理をまとまりごとに分けたもので、プログラムが読みやすく、かつ短くなるというメリットがあります。また、メソッドを作っておくことで、何度も行うような処理をすぐに呼び出すことができるので、Unityでよく使う処理はメソッドで管理していきましょう。 2025.02.21 Unity
Unity 【Unity】OnTriggerとは?当たり判定の処理を行うメソッド OnTriggerメソッドは、Triggerモードにした際に他のオブジェクトとの当たり判定が起こると呼び出されるメソッドです。OnTriggerには、OnTriggerEnter・OnTriggerStay・OnTriggerExitの3種類があります。 2025.02.20 Unity
Unity 【Unity】Rigidbodyとは?オブジェクトに重力や力を与えられる Rigidbodyは、重力や空気抵抗、摩擦や反発などの物理演算をすべて自動で行ってくれる機能で、Unityでゲームを作る際は非常によく使う機能です。設定項目はたくさんあり複雑ですが、それだけ出来ることも増えていきますので、少しずつ覚えていきましょう。 2025.02.19 Unity
Unity 【Unity】Collider(コライダー)とは?当たり判定の範囲を決める機能 Colliderコンポーネントとは、オブジェクトの当たり判定を決めている範囲を定義する役割を持つコンポーネントです。このColliderには様々な形状のものがあり、それらを使ってオブジェクトの当たり判定を細かく設定できるようになっています。 2025.02.18 Unity