Unity 【Unity】アクセス修飾子とは?他のクラスからのアクセス許可を決める アクセス修飾子とは、メンバ変数やメンバメソッドを他のクラスからアクセスできるようにするかどうかを決めているものです。アクセス修飾子の目的には、使わなくて良い変数やメソッドを隠すのと、メンバ変数に意図しない値が入ることを防ぐという2つの目的があります。 2025.03.17 Unity
Unity 【Unity】オブジェクト名を取得できるGameObject.name Unityのオブジェクト名は、name変数で管理されているので、GameObject.nameと記述してあげることで、そのオブジェクトの名前を取得することができます。また、そのname変数に対して別のオブジェクト名を代入することで、オブジェクト名の変更もできます。 2025.03.14 Unity
Unity 【Unity】Time.deltaTimeとは?前のフレームからの経過時間を表す変数 Time.deltaTimeは、Unityで定義されているTimeクラスのdeltaTimeという変数で、前のフレームからの経過時間を表している変数です。ゲーム内で経過時間を計測することができ、その時間に合わせた処理を行うことができるようになります。 2025.03.13 Unity
Unity 【Unity】ToStringメソッドとは?数値を文字列に変換できる ToStringメソッドとは、数値データを文字列のデータに変換することができるメソッドです。主に、UIでのスコアなどの数値を表示させる際に、ToStringメソッドがよく使われています。また、引数を指定して桁数の表示を変更することもできます。 2025.03.12 Unity
Unity 【Unity】DontDestroyOnLoadとは?シーンが変わっても破壊しない処理 DontDestroyOnLoadメソッドは、シーンを切り替えても、特定のオブジェクトを破壊せずにゲーム内で保持させることができるメソッドです。GameManagerなどのゲーム内で管理する変数をシーンが切り替わっても保持することができます。 2025.03.11 Unity
Unity 【Unity】Distanceメソッドとは?2つのオブジェクトの距離を計算する関数 Distanceメソッドは、オブジェクト間の座標の距離を計算して取得することができるメソッドです。引数に2つのオブジェクトの座標を入れてあげることで、三平方の定理を考えなくても簡単に距離が計算されます。また、返ってくる値はfloat型になります。 2025.03.10 Unity
Unity 【Unity】Awakeメソッドとは?Startとの違いや呼ばれるタイミング Awakeメソッドは、インスタンス生成直後に呼ばれるイベント関数で、そのメソッド内に書かれている処理が一度だけ行われます。そのため、Awakeメソッドは変数の初期化に使われることが多い関数です。またStartメソッドよりもAwakeメソッドの方が先に呼ばれます。 2025.03.07 Unity
Unity 【Unity】activeSelfとは?アクティブ状態を判定するメソッド activeSelfは、オブジェクトのアクティブ状態を判定するメソッドで、bool型(true・false)で値が戻ってきます。if文などで条件指定して使うことで、アクティブ状態に合わせてゲーム内での処理を分けるということができます。 2025.03.06 Unity
Unity 【Unity】SetActive関数とは?オブジェクトのアクティブ状態を変更する SetActive関数とは、オブジェクトのアクティブ状態を切り替えることができるメソッドです。SetActive関数の引数にbool型を入れることで、そのオブジェクトのアクティブ状態のオンオフが行われ、オブジェクトの非表示や再表示の際に使うことができます。 2025.03.05 Unity
Unity 【Unity】LoadSceneメソッドとは?シーンを切り替えることができる LoadSceneメソッドとは、指定したシーンを読み込ませる処理を行うメソッドです。ゲーム内で、シーンファイルを切り替えたり、読み込ませたりするのにLoadSceneメソッドを使うことで、簡単にシーンの切り替えができるようになります。 2025.03.04 Unity