ともくん

Unity

【Unity】SerializeFieldとは?変数をインスペクターから操作できるようにする

SerializeFieldとは、シリアライズ可能な変数として、インスペクターウィンドウから操作できるようにする機能を持っています。外部からのアクセスを防ぐprivateな変数でもインスペクターから操作できるようになるため、非常に便利です。
Unity

【Unity】varとは?自動で変数のデータ型を決めるキーワード

varは型推論と呼ばれるキーワードで、変数の型を自動的に決めてくれるという役割を持っています。varを使えば型を指定しなくて良いので便利ですが、メンバ変数では使えず、ローカル変数の宣言時しか使うことができないという制約があるため、使いどころは限られています。
Unity

【Unity】LookAtとは?指定したオブジェクトの方向に回転させるメソッド

LookAtメソッドとは、指定したオブジェクトの方向に回転させる処理を行うTransformコンポーネントで定義されているメソッドです。例えば、プレイヤーの移動に合わせてカメラの向きを変えたり、特定のオブジェクトを常に見続けるといった処理を作ることができます。
Unity

【Unity】UIのスライダーを使ってゲーム内での処理を作る方法

スライダーを動かした際の値をvalue変数で取得することで、操作に応じてゲーム内の処理を作ることができます。また、スライダーの値が変化した際にだけ呼び出せるOnValueChangedのイベントを使うことで、変動した際にのみ処理を行うことができます。
Unity

【Unity】normalizedTimeとは?アニメーションの再生位置を表す変数

normalizedTimeとは、アニメーションの再生している位置を取得することができる変数で、アニメーションの長さを1として再生位置をfloat型で取得します。normalizedTimeを使う際は、アニメーションステートを指定して使います。
Unity

【Unity】LateUpdateとは?Updateよりも後でフレーム毎に呼ばれるメソッド

LateUpdateメソッドとは、全てのスクリプトのUpdateメソッドよりも後でフレーム毎に呼び出されるメソッドです。例えば、Updateメソッド内でのプレイヤーの移動に合わせて、カメラを追従させる処理をLateUpdateメソッドに書いておくという使い方をします。
Unity

【Unity】EventTriggerとは?発生したいイベントを追加できるコンポーネント

EventTriggerコンポーネントは、オブジェクトやUIに対して、イベントを追加することができる役割を持っています。例えば、オブジェクトをクリックやドラッグした時にトリガーを発火して、それに応じてゲーム内で様々な処理を実装することができます。
Unity

【Unity】OnMouseとは?マウスカーソルによる接触を検知できるメソッド

OnMouseのメソッドは、Colliderの付いたオブジェクトとマウスカーソルの接触を検知して呼び出されるメソッドです。OnMouseメソッド内に実行したい処理を書いておくことで、マウスカーソルが触れるとその処理が実行されるようになります。
Unity

【Unity】switch文とは?変数や式の値で条件分岐する処理を作れる

switch文とは、ゲーム内の分岐処理を行う際のスクリプトの書き方で、条件分岐が多数に渡る場合に、便利に使うことができます。「case」で条件分岐を行って処理を記述した後に、「break;」でswitch文を抜ける処理を行う必要があります。
Unity

【Unity】RotateTowardsとは?目標まで徐々に回転させるメソッド

RotateTowardsメソッドは、目標の回転となるまで、指定された角度で徐々に回転されたQuaternionを取得することができるメソッドです。この値をtransform.rotationに入れることで、オブジェクトの回転処理が行われます。