Unity 【Unity】normalizedTimeとは?アニメーションの再生位置を表す変数 normalizedTimeとは、アニメーションの再生している位置を取得することができる変数で、アニメーションの長さを1として再生位置をfloat型で取得します。normalizedTimeを使う際は、アニメーションステートを指定して使います。 2025.10.07 Unity
Unity 【Unity】LateUpdateとは?Updateよりも後でフレーム毎に呼ばれるメソッド LateUpdateメソッドとは、全てのスクリプトのUpdateメソッドよりも後でフレーム毎に呼び出されるメソッドです。例えば、Updateメソッド内でのプレイヤーの移動に合わせて、カメラを追従させる処理をLateUpdateメソッドに書いておくという使い方をします。 2025.10.06 Unity
Unity 【Unity】EventTriggerとは?発生したいイベントを追加できるコンポーネント EventTriggerコンポーネントは、オブジェクトやUIに対して、イベントを追加することができる役割を持っています。例えば、オブジェクトをクリックやドラッグした時にトリガーを発火して、それに応じてゲーム内で様々な処理を実装することができます。 2025.10.03 Unity
Unity 【Unity】OnMouseとは?マウスカーソルによる接触を検知できるメソッド OnMouseのメソッドは、Colliderの付いたオブジェクトとマウスカーソルの接触を検知して呼び出されるメソッドです。OnMouseメソッド内に実行したい処理を書いておくことで、マウスカーソルが触れるとその処理が実行されるようになります。 2025.10.02 Unity
Unity 【Unity】switch文とは?変数や式の値で条件分岐する処理を作れる switch文とは、ゲーム内の分岐処理を行う際のスクリプトの書き方で、条件分岐が多数に渡る場合に、便利に使うことができます。「case」で条件分岐を行って処理を記述した後に、「break;」でswitch文を抜ける処理を行う必要があります。 2025.10.01 Unity
Unity 【Unity】RotateTowardsとは?目標まで徐々に回転させるメソッド RotateTowardsメソッドは、目標の回転となるまで、指定された角度で徐々に回転されたQuaternionを取得することができるメソッドです。この値をtransform.rotationに入れることで、オブジェクトの回転処理が行われます。 2025.09.30 Unity
Unity 【Unity】LookRotationとは?特定方向に回転させるQuaternionを取得できるメソッド LookRotationは、指定した方向へ向かせるためのQuaternionを取得することができるメソッドです。例えば、カメラをプレイヤーのいる方向に向かせたり、特定のオブジェクトの向きに回転させたいような場合に、LookRotationが使われます。 2025.09.29 Unity
Unity 【Unity】Eulerメソッドとは?オイラー角からQuaternionを作成できるメソッド Eulerメソッドとは、オイラー角を指定してQuaternionを作成できるメソッドで、オブジェクトの回転を角度で指定できます。Unityでの回転処理はQuaternionのが使われているので、Eulerメソッドは直接角度を指定することができ非常に便利です。 2025.09.28 Unity
Unity 【Unity】RotateAroundとは?特定の座標を中心にして回転できるメソッド RotateAroundメソッドは、回転の中心となる座標と回転軸を指定して、オブジェクトの回転を行うことができるメソッドです。特定のオブジェクトの周りを回転させるような処理を作る場合に、RotateAroundメソッドが非常に便利に使えます。 2025.09.26 Unity
Unity 【Unity】RenderTextureとは?カメラ映像をテクスチャとして使用できる機能 RenderTexture(レンダーテクスチャ)とは、カメラの映像を書き込むことができるテクスチャで、オブジェクトに映像を表示させることができます。RenderTextureを使うことで、監視カメラの映像や車のミラー表示などを簡単に実装することができます。 2025.09.25 Unity